温める
身体のゆがみ・アンバランス
身体のゆがみ・アンバランスは痛みの原因となる場合があります
「身体がねじれている」「背中が丸くなっている」など、スタイルの面でゆがみを気にされている方は多いかもしれません。
アンバランスな状態は筋肉に偏った負担をかけるため、痛みやこり感の原因となる場合があります。
肩こり、腰痛といった身体の不調がなかなか緩和しないという方は、一度ご自身の姿勢について見直してみることをおすすめします。
こちらのページでは、身体のゆがみ・アンバランスをテーマに、原因とセルフケアの方法を詳しくご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
お悩みの症状
trouble
お悩みの症状
trouble
原因・症状
cause・symptom
原因・症状
cause・symptom
身体のゆがみは、骨格や筋肉、内臓などが本来の位置からずれている状態を指します。
具体的には「左右で肩や骨盤の高さが違う」「肩よりも頭が前に出ている」「腰が強く反っている」などの姿勢の特徴があります。
適切な対処ができるよう、身体がゆがむ原因について、こちらでしっかり理解を深めておきましょう。
身体のゆがみ・アンバランスの症状
身体のゆがみをそのままにした場合、次のような症状を招く可能性があります。
●肩こり
背骨や骨盤が本来の位置からずれると、偏った姿勢を支えるために筋肉に余計な負荷をかけることになります。
特に猫背の方は、肩まわりの筋肉が過度に緊張するため、肩こりへと繋がりやすくなっています。
●腰痛
姿勢の崩れにより、背中や腰の緊張が強くなってしまいます。
筋肉の緊張から循環が悪化し、腰周辺に老廃物が蓄積することで、慢性的な腰痛を引き起こす場合があります。
●体型の崩れ
身体がゆがんでいる方は、全身の筋肉をバランス良く使えていない傾向があります。
それにより、筋肉量や消費エネルギーが減少し、脂肪がつきやすい身体になると考えられています。
また、骨盤の傾きからお腹がポッコリと出てしまったり、お尻が大きくみえてしまったりする場合もあります。
身体のゆがみ・アンバランスの原因
●偏った身体の使い方
アンバランスな身体の使い方をしていると、左右で筋力や筋肉の硬さが偏り、結果的に身体のゆがみへと繋がる場合があります。
仕事やスポーツにおいて、次のような身体の使い方をしていると、身体がゆがんだ状態になりやすいです。
・利き腕、利き足ばかりを使う
・同じ方向にばかり身体をひねる
・片足に体重をかけて立つ
など
●長時間の同一姿勢
同じ姿勢が長く続くと、全身の筋肉が徐々にこわばっていきます。
筋肉が硬くなり、骨格がゆがんだ状態で引っ張られることで、猫背や反り腰といった不良姿勢へと繋がる場合があります。
特にデスクワークやスマホの操作、車の運転など、前のめりの姿勢が続いた場合は、猫背の状態で筋肉が硬化しやすくなっています。
●痛みをかばった動き
腕や足などの痛みをかばった動きが続くことで、身体がアンバランスな状態になる場合があります。
特に下肢は身体を支える土台となるため、足首の捻挫や太ももの肉離れといった外傷から、身体のゆがみへと繋がりやすくなっています。
対処法
approach
対処法
approach
アンバランスな状態を改善するには、普段の姿勢に気をつける必要があります。
また、骨格を支えている筋肉の柔軟性を高めていくことも、ゆがみの改善に欠かせません。
こちらでは、原因から考えられる身体のゆがみ・アンバランスへの対処法をご紹介いたします。
時間をかけてゆがみは生まれているため、セルフケアは焦らず根気強く続けていきましょう。
●立ち姿勢
鏡や写真で自身の姿勢をみて、身体がゆがんでいないか意識的にチェックしてください。
立ち姿を横からみた際「耳の穴、肩、股関節の中心、膝、外くるぶし」が一直線に並ぶ姿勢が理想とされています。
また、正面からみて、肩や骨盤の高さがずれたり、身体がねじれていないかもしっかり確認しておきましょう。
●座っているときの姿勢(テスクワーク時、運転時など)
軽く胸を張り、猫背にならないように気をつけましょう。
骨盤を立てて座り、頭頂部が上から引っ張られるように意識すると、正しい姿勢を維持しやすくなります。
また、椅子の角度や高さ、キーボード(ハンドル)との距離なども調整しておくと、猫背の防止に繋がります。
●側屈
・椅子に座ります
・両腕をまっすぐ上に伸ばし、指を組みます
・上体を横に倒し、体幹の筋肉を伸ばします
左右で同様に行います。
伸びを感じる側を長めにストレッチして、身体のバランスを整えていきましょう。
●腹斜筋ストレッチ
・仰向けで寝ます(両腕は横に伸ばしてください)
・上半身は上向きのまま、右膝を曲げて体幹を左にひねり、右の脇腹を伸ばします
・反対側も同じ要領でストレッチします
側屈と同様、伸びを感じる側を長めにストレッチしてください。
左右でアンバランスな身体の使い方をしていれば、意識して修正しましょう。
例えば、次のようなポイントがあります。
●カバンの持ち方
利き腕ばかりでなく、反対側の腕とバランス良くカバンを持つようにしましょう。
身体のゆがみを防ぐためには、リュックサックを使うこともおすすめです。
●足を組む
骨盤のゆがみに繋がるため、椅子に座る際はなるべく足は組まないようにしましょう。
もし足を組んでしまった際は、反対側も同じように足を組むことで、ゆがみを防止できる場合があります。
施術法
TREATMENT
施術法
TREATMENT
東陽町整骨院の【身体のゆがみ・アンバランス】アプローチ方法
当院では姿勢観察AI、ポーズンという機器を使用して、「身体がどうゆがんでいるのか」「筋肉や関節の動き」を分析していきます。
ここまでこだわって身体を評価しているのは、当院の特徴の一つです。
身体がゆがむには必ず順序があり、いきなり背中から歪むことは無くインナーマッスルが弱くなることで、骨盤が倒れます。
その後、本来身体を動かす機能として作られた「アウターマッスル」が、身体を支える機能を行うことで筋肉が攣ってしまい、酸欠を起こします。
そのまま改善を行わないと筋肉にさらなる負担がかかり、組織が消耗し痛みとして身体に伝わることで、ぎっくり腰やヘルニアを引き起こす原因に繋がります。
当院では、患者さんの身体のゆがみの状態を検査でしっかり確認して、「楽トレ・温活」「羽田野式ハイボルト」「肩甲骨剥がし」「筋膜リリース」などの施術の中から適切なものを行います。
身体のゆがみ・アンバランスの予防法
PREVENTION
身体のゆがみ・アンバランスの予防法
PREVENTION
身体を温めることで、ゆがみの原因となる筋肉の緊張をゆるめていきましょう。
・入浴
疲れがたまっているときは、なるべく湯船に浸かることがおすすめです。
40度前後のぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、全身を内側から温められます。
・ホットパック、カイロ
ホットパックやカイロなどを使い、身体を局所的に温める方法もあります。
背中や腰、骨盤まわりの筋肉を重点的に温め、身体の土台部分の柔軟性を保つことで、ゆがみの予防が期待できます。
歩き方を見直す
立っているとき、座っているときの姿勢はもちろんのこと、歩き方にも意識を向けましょう。
ゆがみを防止するには、次のポイントに気をつけることが大切です。
・顔を前方に向け、背中をまっすぐ伸ばす
・腕をしっかりと振り、全身を使うイメージを持つ
・骨盤から足を動かし、大股で歩く
など
反対に下を向いて歩いたり、すり足のような歩き方をしていたりすると猫背に繋がる可能性があるため、ご注意ください。
適度な運動
・ウォーキング
20分以上を目標に、毎日ウォーキングの時間を作りましょう。
全身運動により、姿勢を支えるための筋力や身体の柔軟性を維持できるため、ゆがみを生じにくくできます。
・スクワット
ゆがみの予防には、スクワットが有効です。
体幹や足腰の筋力を鍛えることで、正しい姿勢を楽に維持できるようになると言われています。
スクワットの正しい方法は肩幅よりやや広めに足を広げて立ちます。
「膝が前に出ないようにする」「膝が内側に入らないようにする」の2点に気をつけて、腰を落としていきます。
身体を痛めたり、トレーニングの効果を得られなかったりする可能性があります。
むずかしい場合は、背もたれなどに手をつき身体を支えながら行い、フォームが崩れないようにお気をつけください。
よくある質問
FAQ
よくある質問
FAQ
身体がゆがむ原因は何ですか?
インナーマッスルが弱くなること骨盤が倒れ、アウターマッスルが身体を支えることができなくなることなどが原因に考えられています。
身体のゆがみ・アンバランスの施術期間はどれくらいですか?
2.3ヶ月が目安となります。
しかし、年齢や生活習慣などにより、期間は前後する場合もございます。
身体のゆがみやアンバランスを予防する方法は何ですか?
適度な運動で身体のインナーマッスルを維持することにより、ゆがみの予防が期待できます。
正しい姿勢を維持するためのポイントを教えてください
骨盤をしっかり立て、頭頂部が上から引っ張られるようにイメージすることで、正しい姿勢を維持しやすくなっています。
ゆがみを予防する目的でも、接骨院・整骨院の施術は受けられますか?
メンテナンス目的でも接骨院・整骨院はご利用になれます。
身体の悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR
氏名
入江 祥隆
役職
院長、事業部マネージャー
資格
柔道整復師
血液型
AB型
趣味
休日の育児、仲間との時間
出身地
東京文京区
得意な施術
首、腰、膝
今後の目標
江東区の健康寿命を延ばす
施術家としての思い
相手のことを自分事にする
施術へのこだわり
根拠のある施術、痛みには必ず原因がある
経歴
日本中小企業大賞スゴイ社員優秀賞
最優秀院長賞2回
最優秀マネージャー賞2回
第21回医療オリンピックC-1矯正王優勝
コラム
COLUMN
東陽町整骨院鍼灸院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
東陽町整骨院鍼灸院
公式SNSアカウント
SNSLINKS