WEB予約 LINE相談

スポーツによるケガ

スポーツによるケガをしっかりと対処・予防していきましょう

ふくらはぎを痛めた人

スポーツ中は、どれだけ気をつけていてもケガはしてしまうものです。

痛みや腫れといった症状を早期に回復させるためには、受傷後の的確な処置が必要となります。

また、ケガの種類によっては、日頃のケアで予防していくことも可能です。


こちらのページでは「スポーツによるケガ」をテーマに、原因やセルフケアの方法を詳しくご紹介していきます。

trouble

  • チェックボックス

    スポーツ中に転倒して膝を打撲した

  • チェックボックス

    足首を強くひねり捻挫してしまった

  • チェックボックス

    ボールを投げると肘に痛みが走る

  • チェックボックス

    ケガを早く良くして部活に復帰したい

symptoms・cause

スポーツをきっかけに起こるケガには「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2つの種類があることをご存知でしょうか。

各々でケガが起こるメカニズムや症状が異なります。

受傷時にスムーズな対応ができるよう、スポーツによるケガにはどのような特徴があるのか、こちらで理解を深めておきましょう。

足首を痛めた人

スポーツ外傷の症状・原因

スポーツ外傷とは、身体に大きな外力がかかって発生した急性のケガを指します。

一度の衝撃で生じるため、受傷起点(痛めたきっかけ)が明確です。


●症状例


・捻挫


関節を強くひねることで、骨と骨とを繋いでいる靭帯を損傷してしまったケガになります。


・打撲


身体を強くぶつけることで、血管や筋肉など皮下組織を損傷してしまったケガになります。


・肉離れ


急激な筋収縮によって、筋線維を断裂してしまったケガになります。


●原因


次のような状況で、靭帯や筋線維といった軟部組織を損傷し、スポーツ外傷が発生する可能性があります。


・他プレイヤーとの衝突

・転倒

・急な方向の切り替え

・急停止

・ジャンプ動作


など

テニスで腕を痛めた人

スポーツ障害の症状・原因

スポーツ障害とは、関節や靭帯、筋肉などに繰り返しの負荷がかかり発生したケガを指します。

スポーツ外傷とは違い、受傷起点が明確ではありません。


●症状例


・野球肘


投球動作の繰り返しによって起こる、肘の痛みになります。

成長期の子どもに多い傾向があります。


・テニス肘


テニスのバックハンド動作によって引き起こされる肘の痛みです。

仕事や家事など、日常生活動作の繰り返しにより発生するケースも見受けられます。


・ランナー膝


長距離走による繰り返しの負荷で、膝を痛めた状態になります。

膝の外側部分に痛みを生じやすくなっています。


●原因


次の3つの要素があわさると、身体の一部に繰り返しの負荷がかかり、スポーツ障害が起こりやすくなると言われています。


・オーバーユース(使いすぎ)

・ミスユース(身体の使い方の間違い)

・ディスユース(急な運動、ウォーミングアップ不足)

approach

RICE処置の説明図

スポーツでケガをしてしまったら

スポーツ中の激しい外力でケガをしたり、運動時に肘や肩、膝などに痛みを感じたりした場合は、どのような対処を行えば良いのでしょうか?

炎症や腫れが広がってしまうほど、症状の回復にも時間がかかりやすくなります。

RICE処置を中心に、できるだけ素早い対処を行うようにしましょう。

RICE処置

安静


炎症が悪化する可能性があります。

患部はなるべく動かさず、安静に保ってください。


冷却


氷のう(氷水を入れて冷却するための袋)を当てて患部を冷やします。

アイシングによって血管が収縮するため、内出血や腫れの抑制を期待できます。


圧迫


包帯バンテージタオルなどを巻いて、患部を適度に圧迫します。

圧迫することで、腫れの軽減・予防が期待できます。


拳上


患部を心臓よりも高い位置にあげておきます。

重力を利用することで静脈やリンパの流れを促し、腫れを抑えていきます。


無理に運動を続けることで、症状をより長引かせてしまうかもしれません。

痛みや腫れが強く出ている場合は、早めに医療機関や接骨院・整骨院にご相談ください。

固定

テーピングサポーターによって、患部を固定します。

ケガした箇所を動かないように固定することで、患部の治癒力を高められます。


しかし、素人の固定では、十分な効果を得られなかったり、反対に症状を悪化させたりする場合もあります。

特に炎症が強く出ている時期は、接骨院・整骨院など専門家に固定してもらうことをおすすめしています。

TREATMENT

東陽町整骨院でハイボルトを受ける女性

東陽町整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法

当院は、スポーツのケガに対する施術に特化しており、これまでも数多くのスポーツ選手をみてきました。


患部に炎症がみられる場合には、羽田野式ハイボルトマイクロカレントと呼ばれる電気の力を利用した施術機器を使用し炎症の緩和を図ります。

そして患部に余計な負担が加わらないよう、テーピング包帯で患部を固定します。

ある程度症状が緩和してきたら、機能低下を引き起こしている筋肉を調整していきます。


手技などで関節や筋肉に無理のない範囲で刺激を与え、ケガをする前の身体の状態に戻るようにサポートします。

また、日常的に行えるセルフケアやストレッチ方法なども、詳しくアドバイスいたします。

PREVENTION

01

運動前後のストレッチ

ウォーミングアップ


スポーツ前には、軽いジョギングストレッチなど、ウォーミングアップは入念に行うようにしてください。

身体の柔軟性を高めたうえで運動を開始することで、ケガのリスク軽減を期待できます。


クールダウン


翌日に疲れを残さないよう、クールダウンもしっかりと行ってください。

軽いウォーキングや筋肉をゆっくり伸ばすようなストレッチが、クールダウンに適していると言われています。

02

トレーニング方法を見直す

過度な運動はケガのリスクを高めてしまいます。

特に「身体の疲れがなかなか抜けない方」「肘や膝など同じ箇所を繰り返し痛めている方」などはオーバートレーニングになっている可能性があるため、運動量を一度見直してみましょう。

また休息日を設けて、しっかり身体を休ませるようにしておくことも、ケガの予防に繋がります。


ミスユースを避ける


身体の使い方の間違いにより、負担をかけている場合があります。

肘や肩、膝などを痛めやすい方は、フォームが悪くなっていないかチェックしてみましょう。

03

体幹を鍛える

体幹の筋力を鍛えておくと、転倒予防やミスユースの改善(フォームの安定)へと繋がることが期待できます。

ケガの予防には、次のようなトレーニングをまずは行ってみてください。


プランク


・うつ伏せになります

・肘を支点にして上体を軽く起こします

・お尻を浮かし、頭からかかとまでが一直線になる高さまで上げます


下腹部あたりに力が入っていることを意識して、30秒ほど身体をまっすぐにした状態をキープします。


ドローイン


・仰向けに寝て膝を90度に立てます

・お腹を膨らませるように、ゆっくり息を吸います

・最大限吸いきったら15秒ほど息を止めてキープします

・ゆっくり息を吐き、お腹をへこませていきます


上記の要領で、息を吸う、吐くを10回ほど繰り返します。

FAQ

Q

スポーツ外傷にはどのような症状例がありますか?

A

靭帯を痛める「捻挫」や筋線維を断裂した「肉離れ」、身体を強くぶつけて皮下組織を損傷する「打撲」などが挙げられます。

Q

スポーツ障害にはどのような症状例がありますか?

A

使いすぎによるケガには、野球肘や野球肩、テニス肘、ランナー膝などが例として挙げられます。

Q

スポーツによるケガに保険は使えますか?

A

負傷した原因や日時、場所がはっきりとしているスポーツ外傷であれば、保険を利用できる場合があります。

スポーツ障害は、基本的に自費での施術になります。

Q

スポーツ中のケガは、どのように予防したら良いですか?

A

ケガのリスクを抑えるには、オーバートレーニングを避けることや、運動フォームを見直してミスユースを避けることが大事になります。

Q

身体のメンテナンス目的でも接骨院・整骨院は利用できますか?

A

施術で筋肉の柔軟性を高めたり、身体のバランスを整えたりしておくことで、ケガをしにくい身体作りができます。

AUTHOR

東陽町整骨院の院長先生の画像


氏名

入江 祥隆

役職

院長、事業部マネージャー

資格

柔道整復師

血液型

AB型

趣味

休日の育児、仲間との時間

出身地

東京文京区

得意な施術

首、腰、膝

今後の目標

江東区の健康寿命を延ばす

施術家としての思い

相手のことを自分事にする

施術へのこだわり

根拠のある施術、痛みには必ず原因がある

経歴

日本中小企業大賞スゴイ社員優秀賞 

最優秀院長賞2回 

最優秀マネージャー賞2回 

第21回医療オリンピックC-1矯正王優勝

COLUMN

TOYOCHO

img1
住所

〒135-0016

東京都江東区東陽3-24-12

最寄駅

東陽町駅より徒歩5分 木場駅徒歩6分

駐車場

なし※お近くのコインパーキングをご利用ください

受付時間
09:00~20:00
09:00~16:30

※定休日は日曜です

CONTACT

電話でのお問い合わせ

03-6411-5874
平日 9時〜20時  
土曜祝日9時〜16時30分
定休日 日曜日

〒135-0016
東京都江東区東陽3-24-12

24時間ご予約可能!

東陽町整骨院LINE公式

TOP